機関車の運転  よもやま話

― 2004.3.20 交流機関車保存会福島イベント レポート by 交流機関車保存会のパシリさん


1991.5.5 板谷にて(by 交流機関車保存会のパシリさん)


2004年3月20日(土)に交流機関車保存会の主催で開催された福島イベントについて,同会のパシリさんよりレポートを75情報室掲示板にお寄せ頂きました.たいへん興味深い内容ですので,茶屋のコンテンツとして収録させて頂きました.
保存会のパシリです。
3/20の福島イベントでは、お世話になりました。

当日は、17時までの講演予定でしたが、時間を過ぎてもまだお話しや質問が尽きず、鉄道ファンには超濃すぎる内容の講演で、皆さん時間が足りなかったようです。


T様の講演では、着ていたジャンパーを脱いだら蒸気機関車の乗務をしていた当時の服装(なっぱ服)の演出、機関士の腕章と乗務手帳も胸ポケットに有り帽子をかぶっての姿には皆さんビックリ、講演してくださる本人の熱意が感じられた瞬間でした。

まずは、庭坂事件と松川事件でお亡くなりになった同僚の為に黙想をして、当時に帰り自ら国鉄の歌を歌ってくだり、「出発進行」の合図と共に始まりました。私が製作した、T様の紹介ビデオを流したら場所など自ら説明してくださり庭坂機関区入所から4110やE10などで煙と熱で苦しんだ乗務経験や機関車の構造、運転席の様子など乗務していた方でないと判り得ない貴重な話を、これでもかとお話ししてくださいました。
東北本線での蒸気の話や、ED71・ED75の話もしながら質問をうけて参加者の疑問や説明もしてくださいました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *

二人目のM様は、板谷専門にEF16の機関助士時代から乗務していた方で直流時代から交流電化の末期までいろいろと体験なされた方です。

M様の紹介ビデオを流し説明していただき、EF16の回生ブレーキと発電ブレーキの違いと直流時代の運転秘話、電流が何ボルト以下になると停止してしまうとか、回生ブレーキを使用しているとき何ボルト以上になると回生が飛んでしまうとか、飛ばないようにするにはどの様なことに気をつけて運転していたとか、電気ファンにはたまらない話の玉手箱状態です。

ED78・EF71の交流機関車の話になると、空転したときの回避操作や裏技、停止操作以外での単弁の操作方法、空転する前兆の説明とその時の対処方法、真冬の板谷越えの怖さや重量列車の運転方法などなど・・・・。

重量列車の運転方法では、EF71単機で20系客車13両を牽引していた最初の頃の”あけぼの”の苦労話を詳しく説明してくださいました。通常の列車と弾き出す時の感覚の違いや、どの辺で空転が勃発したとか、バーニヤ操作、砂巻きのタイミング・下り勾配での回生ブレーキ+空制ブレーキの微妙な操作方法などなど・・・でした。真冬の峠越えでは、ノッチの操作方法も1ノッチ事の操作方法ではなく、コンマ何ノッチ単位でマスコンを操作していたそうで、ノッチ+単弁+砂巻きペダルもコンマいくつの世界で操作し、空転回避と滑空防止をして運転していたそうですが、その時の”あけぼの”は定刻には着けなかったそうです。その後、ED78+EF71か、EF71重連の ”あけぼの”に変わり苦労は回避されたそうです。それに、EF71で体験された大雪の板谷越えの苦労話をなどもしてくださいました。
25項目ほど講演内容を考えてくださったとの事でしたが、その1/3も話す時間が無くてタイムアップとなってしまったのは残念。

ED75の話では、お二人ともED71に比べ牽引力、スピード、使いやすさ、信頼性、どれを取っても高性能の機関車だと言うことでしたが、現状を見ても今だに貨物の主力機なのはうなずけます。

参加されたされた皆さんからは、次回も講演をしてくださいとの話が出て大盛況で終了しました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *

その後、M様を交えて交流会をしましたがその場所でもいろいろなお話しが、書き込めない事が多すぎる内容に終始した一日でした。参加人数は20人ほどでしたが、講演者と参加者の皆さん共大満足で各自帰宅されていき、こちらとしても無事終わりホッとしました。

今回の講演を聞き、列車を牽くにはもちろん機関車だけではただの鉄のかたまり、裏で乗務している方の苦労があるからこそ生き生きと走行しているのだと知らされた日でもありました。皆さんも、乗務している方の話を聞けばもっと興味が湧き鉄道の深さを知ることが出来るので機会があればどうですか。

長くなりましたが、報告がてらですが、管理人様有り難うございました。  <どういたしまして by 南那 轟



<続編>

以上,鉄道が華やかだった頃現役で運転していた方々でしたので、苦労話も一味違う想像を絶するものでした。一歩間違えれば大事故につながりかねない紙一重の乗務話で、線区も奥羽本線と東北本線でどちらも重要路線での話だったので4時間でも足りませんでした。

重量列車の運転難しさを聞いたら、50両とか1000トン牽いていたとしても重利用列車ではなく、石炭列車やセメント列車、あとは初期の寝台特急”あけぼの”が重利用列車といえる物だそうです。機関車は勾配専用の専用機関車が有りますが、貨車や客車には勾配専用はなくブレーキ装置も通常の装置であの勾配を下ってくるので冷や冷やもの。33%の下りで、ブレーキをかけるタイミングを間違えれば大事故になるので気が休まらなかったそうで、EF16時代には回生がパンクして矢のようなスピードで下ったこともあったそうです。もちろん、ブレーキは真っ赤か。33%の勾配では急制動をかけても2kmは止まらなく、蒸気時代は逆リバーは当たり前、時にはそのままバルブを開けて止まるために蒸気を送ったこともしばしばあったそうです。バイパス弁を開けないでこれをすると、シリンダーの蓋が飛ぶそうです。

板谷では、霜や雪で空転の話はよく聞きますが落葉での空転はあまり聞きません。というか、空転は日常茶飯事で私も板谷でED78+50系2両の列車が手前で空転したのを見ました。先週の、保存会のトップページはED78空転音でしたが、現在はED78の425列車、興味が有れば聞いてください。(注:現在はもう変更され聞けません)

講演会での話は、文字にするとべらぼうな数になるので書き込むのには無理があります。書き込めない面白い話もどんどん出てくる玉手箱状態でした。では、この辺で。


ED75情報室掲示板より(2003.3.27掲載,2004.4.16続編掲載)

(C) 交流機関車保存会
連絡先:交流機関車保存会のパシリさん
ページ編集 by 南那 轟