1981年
アンパンマンドライバーさんの東北〜北海道周遊旅行

2021.07.03 公開

ED75700番台に牽引されて終点青森を目指す501レきたぐに (1981.5.13 碇ヶ関−長峰*)


アンパンマンドライバーさんには、これまでに多くの75/76画像をご投稿頂きました。それを繋ぎあわせてみましたら、1981年当時の鉄な旅行が生き生きと蘇りましたので、皆さんとご一緒に拝見したいと思います。

5月13日にきたぐに(501レ)で羽越〜奥羽本線経由で青森へ、翌14日には札幌近郊で撮影され、15日夜、青森から八甲田に乗車され、途中黒磯で75をキャッチされています。今となっては貴重なご旅行です。b

撮影場所や列車番号に*印がある画像は、OtRさん、光音天さん、Oeさん、オロ11さん、マロン先輩さん、ころすけさんなど識者の方々と南那 轟とで推測したものです。場所探しと列車推測ですっかり楽しませて頂きました(笑)。車両の配置区は、沖田祐作「機関車表フル・コンプリート版(第三版)」、ネコ・パブリッシング社、東京(2014年)に拠りました。

(識者の方々の参考資料)時刻表 1981年5月号、7月号、貨物ちゃんねる駅情報(時刻と太陽方位)、Google map/Googleearth、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス、昭和55年10月1日改正「全国列車ダイヤ」交通書房、ブログや動画などのインターネット公開情報。

1981年5月13日 急行きたぐに(501レ)から
ED75767[秋]
酒田駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)2021年現在でも現役の767号ですね。バックの機関庫やEF81が当時の酒田らしいです。
ちなみにEF81「酒」は1972(昭47)年10月の羽越本線電化時に49〜60と66〜74号が、また翌1973(昭48)年に75〜77号がそれぞれ新製配置されました。1980(昭和55)年に75〜77号が「内」へ転属しましたので、1981年当時には21両が在籍していました。
ED75704[秋]
酒田駅*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟から)画像再調整で、水平出しをしましたら、704号が左カーブを切ってやや傾いていること(場所探しの情報)、きたぐにの牽引機がEF81なこと(酒田〜秋田ですね)、右隣りの貨車を参考にすると704号牽引の上り列車では左側面に陽があたっているだろうこと(きたぐにの走行時刻が酒田12:07発〜秋田13:46なので、線路は南東を向いているはず)、架線ビームが画像の右側に長いので駅の東側に側線が数本以上ある大きな駅であることから、きたぐにが酒田駅を発車直後に撮影されたと想像しました。
ED75719[秋]
上飯島〜追分間
4550レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)1981年5月ということから、手許にある 昭和55年10月1日改正「全国列車ダイヤ」が役に立ちそうです。新橋駅の近くの 確か甘糟ビル(アマカス)にあった交通書房で当時入手したものです。
501レが上飯島〜追分間ですれ違う貨物列車は4550レです。
ED75744[秋]
大久保駅
442レ
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)744号は新製から廃車までずっと[秋]にあって活躍していました。
ED75712[秋]
鯉川駅
4560レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)同じく501レが鯉川駅ですれ違う貨物列車(停車中)は4560レです。
ED75764[秋]
大館駅
446レ
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)764号は1975(昭和50)年の奥羽南線電化で新製され、長く[秋]で活躍しました。晩年の1997年に[青]に移り、2003年に廃車となるまで東北本線でも活躍しました。
ED75700番台
碇ヶ関−長峰*
501レ きたぐに
撮影:アンパンマンドライバーさん
当日は、きたぐに乗車で、一番後ろの車両に乗車してました。遅れはなく定時運転でした。
(マロン先輩さん)碇ヶ関−長峰間のトンネルだと思います。
(南那 轟)501レ「きたぐに」の通常編成はオユ10+12系6連でしたね。私はお写真を拝見して、この区間にしてはトンネル手前の直線区間が短いように感じたのですが、架線柱をよく数えると6本以上もありますので(50m×6本=300m以上)、地図上の長い直線区間と一致していました。
ED75771[秋]
大鰐駅
貨物列車
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)大鰐駅のようです。列車後方に写っている山の形状が現在とそっくりです。
→その通りでした(アンパンマンドライバーさんのメモ)
ED75728[秋]
大鰐駅*
637レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)「きたぐに」が追い抜く列車を探すと、16:13に大鰐(現、大鰐温泉)で637レを追い越します。意外だったのは、大鰐駅では下り線がほぼ真西を向いているのですね。跨線橋の外観(途中で狭くなるのを含めて)、ホーム上の待合室、その手前の上屋、さらには影の向きも含めてお写真によく合うようです。728号の正面に落ちた影の向きが高く、一見大鰐発16:13と違うように見えますが、ホームの屋根が斜めなので影が垂直に近い角度になったようです。
(ころすけさん)機関車の正面の手摺の影の位置や幅を見ると、陽射しの角度は低く、また、跨線橋の垂直面にもよく陽が回っています。
(南那 轟)ということで、728号のお写真は、501レ「きたぐに」が大鰐駅で16:13発の637レを追い越すシーンではないでしょうか。これが識者のご見解でした。
弘南鉄道
3403
大鰐駅*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)弘南鉄道ですね。大鰐が始終点となる大鰐線があります。旧目黒蒲田電鉄のモハ3403のようです。
(南那 轟)都合、大鰐駅では、まず上り貨物(ED75771牽引)と交換し、下り列車を追い抜き(ED75728号)、さらに発車直後に弘南鉄道のモハ3403と遭遇されたようです。
ED75726[秋]
弘前駅*
貨物列車
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)これは大館と碇ヶ関の間なのでしょうか? というのは、ダイヤ上で大館から大鰐までの間はすれ違う列車がありませんし、また線路数からいってある程度大きな駅であり、さらに下り列車の進行右側は駅裏手に当たるだろうと推定されるからです。
(南那 轟)失礼しました、大館〜弘前間です(事実上、弘前しかないですね)。
ED75711[秋]
弘前駅
402レ
急行津軽2号
撮影:アンパンマンドライバーさん
昨日茶屋を拝見してわかったのですが、オリエントカラーになっていたのですね。スハネ、オロネ懐かしい急行編成です。
ED75779[秋]
浪岡駅
4002レ
日本海2号
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)ヘッドマークが無いのが残念な時代でしたね。779号は、6年後の1987年にED799号に改造されました。
1981年5月13日 青森駅 (きたぐに到着後から連絡船乗車まで)
ED75156[盛]
青森駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
たぶん501レだと思います。
(南那 轟)501レからオユを解結したあとの青森運転所への回送でしょうか。156号は「盛」配置で、奥羽本線への定期運用はありませんでしたので、別列車かもしれません。
(マロン先輩さん)ED75156は17:26発の季節列車「八甲田60号」6106レではないかと思われますが、1981年春の時刻表が確認できませんので、運転日を調べる必要があります。
(オロ11さん)6106レ「八甲田60号」は4.23〜5.5運転で、5.13は運転されていません。6106レのスジを使った団臨・回送…ではないかと思います。
ED751036[青]
青森駅
548レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)機関車の向きと、次位がマニなので、東北本線上り。
(マロン先輩さん)ED751036は17:49発548レ盛岡行だと思われます。
ED75702[秋]
青森駅
630レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)左が756号(ゆうづるかあけぼの)、この列車は50系5連。これで特定できるでしょうか。
(マロン先輩さん)ED75702は17:50発630レ大館行だと思われます。
ED75756[秋]
青森駅
1004レ*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)1981年当時、756号は「秋」所属でした。なので、あけぼのでしょう。日本海もありでしょうか?
(マロン先輩さん)ED75756は18:09発1004レ「あけぼの4号」上野でしょう。
ED7517[内]
青森駅
8レ? *
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)17号は「内」配置でした。機関車の向きから上りです。十和田かゆうづるですね。
(オロ11さん)75次位は、白帯2本で車端裾にマイクロスカートが見えることから、カヤ24です。時刻表1981年5月号によると、14系6008レは青森発4.24〜5.12・夏A運転で、撮影日5.13には運転されていません。同編成表によれば、8レ・18レ・5018レいずれも上野方先頭は「ニまたは電」、即ちカニorカヤ24で、画像の編成だけからは3列車中どれか確定できません。上り客車特急発車は、ED75756牽引1004レ1809発→8レ1840発(→6008レ1854発)→18レ1915発→5018レ1920発(→4004レ1923発)と続きます(何と豪勢!)が、27便出帆時刻(1950)や写真の光線状態から、8レの可能性が高いと思います。
     
1981年5月14日 札幌近郊にて
ED76519[岩2]
札幌駅*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)きたぐにから、連絡船と夜行列車(?)を経て、北海道に入ります。きたぐに〜青函連絡船27便〜すずらん6号と乗り継げば、札幌には朝6時過ぎに着きますね。
これは札幌駅の下り列車のようです。
(マロン先輩さん)ビル屋上に丸い展望台?が見えているのは札幌駅前のセンチュリーロイヤルと思れます。
ED76518[岩2]
苗穂駅*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(マロン先輩さん)線路の様子と1985年の空中写真から、苗穂駅ですね。
(南那 轟)列車の編成と向きから、上り急行ニセコとなる編成を、札幌運転所(札サウ)から、一旦札幌を通り過ぎて苗穂まで回送して到着したシーンと思います。北海道の14系500番台の運用は、この年1981年2月に開始されたばかりです。ニセコ(上り)の編成はオユ10+14系7連のはずで、写真と一致しています。
ED76514[岩2]
苗穂−白石*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)これ以降、ED76500のお写真は、カーブと鉄橋から、苗穂駅東側の豊平川橋梁の北西端で撮影されたのでしょう。
このお写真は、パンの向きから、上り旅客または荷物列車ですね。
ED76505[岩2]
苗穂−白石*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)下り荷物列車。長い荷物列車がいいですね! 後パンなので下り列車と思いますが、これがもし荷43レなら、函館駅ですずらん6号と並んでいた列車と再会したことになりますね。つい想像が膨らみます(笑)。
ED76502[岩2]
苗穂−白石*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)下り単機回送。行き先は岩見沢?、滝川?、それとももっと遠くでしょうか。
ED76502[岩2]
苗穂−白石*
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)下り単機回送。後追い。
     
1981年5月16日 急行八甲田(102レ)から
ED75102[長]
黒磯駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)黒磯の交流機溜りを北側から順に撮影されたのですね。八甲田の隣の側線には75が3つの塊になって留置されています。まずは102号[長]が先頭の重連です。パンが上がり、機関士が乗っていますので、間もなく出発でしょう。
ED7567[]
黒磯駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)続いて67号[]を先頭にした三重連、といいますか、2つ以上の列車を牽引する機関車を繋ぎ合わせて留置したものでしょう。3両ともパンが下がっています。
ED751019[青]
黒磯駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)最後に1019号[青]。逆パンを上げているので、上り列車を牽引後、留置線に到着したばかりなのでしょう。詰所脇ですので、一旦停止しているのかもしれません。ずっと奥にEF65PFが見えますから、1019号からPFへバトンタッチするようですね。
ED7563[]
黒磯駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)下り線から63号[]を先頭にしたコキ50000系フレートライナーが発車します(機関車がポイント上にいるので、列車が移動中とわかります)。
ED751038[青]
黒磯駅
撮影:アンパンマンドライバーさん
(南那 轟)上の4枚には写っていなかった逆パンの1038号[青]。八甲田の牽引機は長年[青]持ちでしたので、これが切り離されて、交流機溜りへ移動中なのでしょう。左奥の115系の位置が1枚上の写真と同じですので、4番線に停車中の八甲田の最後尾付近から続けて撮影されたと思われます。黒磯駅4〜5番線ホームは高久方向に長く伸びていますので、下りホームと位置がずれているのは自然です。

更新履歴
2021.07.03   公開
2021.06.15   一部修正
2021.06.14   公開準備
2021.06.06   撮影地探し、ほぼ完了
2021.06.05   仮開設
2021.04.27   撮影地探し、はじめ

[75茶屋] TOP

(C) アンパンマンドライバーさん・ 2021 All Rights Reserved