さよなら長町機関区 II
 〜1999.8.1前夜、そして仙台貨物機関区開業〜    −長町太郎
 


珍しくオリエントサルーン塗色機751号が重連貨物の先頭に立つ
テレビ塔の灯りに送られて今日も長町を後にする
こんな光景も、もう見られなくなった
(3080レ、長町にて、長町太郎)

1999年8月1日をもって、とうとう長町機関区はなくなってしまました。無くなる前、7月37日に行われた機関区主催のお別れ会と、7月31日の東北大鉄研製作さよならヘッドマーク取り付けの画像をご覧下さい。合わせて、僕のアルバムから何枚か、日ごろの長町機関区の写真も選んでみました。 写真は、すべて許可を得て機関区内で撮影したものか、そうでなければ機関区の敷地外からの撮影です。

長町太郎


茶屋の御用聞から

1999.8.1を持って、JR貨物株式会社長町機関区は,74年の幕を閉じました.東北大学鉄道研究会では、これを惜しんで1999.7.31に3064レ機関士さんへの花束贈呈と同列車へのヘッドマーク取り付けを行ったそうです。ヘッドマーク作製を担当された同会の長町太郎さんから、その時の貴重な写真をお送り頂きましたので、皆さんとご一緒に拝見したいと思います。


1999.7.27 長町機関区お別れ会にて

105号機には機関区製作のHMが取りつけられ、構内を往復した。

横には「長町機関区74年間御苦労様」の幕が付けられた。

機関区の方々の記念撮影。


7月31日、8月3日: 鉄研ヘッドマーク取付

東北大鉄研で製作した「さよなら長町機関区HM」(右)と「仙台機関区新設」HM(左)。

HMを取りつけた1022号機、長町機関区にて(7月31日)。

99年度東北大鉄研会長より3064レ運転士さんへの花束贈呈。

3064レへ連結される1022号機。きょうは賑やかである。右から前ソ3064レ(1022号)、3064レ本務機(84号)、前ソ3066レ(89号)、試8582レ(1020号)

長町機関区最終日。陸前山王から単8470レで帰区する1022号。いつもと変わらぬ光景はさよならを感じさせない。


仙台機関区新設HM取付

HMを付けた3064レが出発を待つ。写真は牽引機1006号と、移転直後のご多忙の中、HM取付を手伝って頂いた方々。


普段着の長町機関区

大学入学後、初の長町でのshot。運よくパンダが来た。

真っ赤な長町機関区。廃車復活機の82号や、パンダ塗色から赤1色に戻された1004号も顔を見せた。

新旧トップナンバーの並び。廃車復活機74号は現役M型トップナンバー。1001号は昭和43年以来、P型トップの誇りに輝く。そしてEH500のトップは試作機901号。

長町末期、宮城野(貨)−長町間に三重連が出現した。。未明の2076レがそれだ。

大年寺テレビ塔と75。今日は青森区の運用にオリエント機751号が入った。3080レ。

長町機関区全景。

移転の予感。移転前1週間ほどから、区名札に「仙貨」の文字が見られるようになった。

75が来なくなった長町機関区。きのうまでは75がひしめいていた(1999.8.2)。


This page is edited on the flight LH9360 from Frankfurt to Narita on 12th September 1999.

[75茶屋]TOP
(C)長町太郎 1999 All Rights, Reserved
(C)1999,2008 All Rights,Reserved.
E_MAIL: ed75@trainwww.com