|
|
| |
▼abeさん:
>グーテ・ライゼ!
チャオ!
日曜、アルプスを越えてミラノに来ました。昨日、ルツェルン交通博物館でゴッダルド基底トンネルの展示・説明を観たばかりでしたので、余計に山越えの区間が貴重に思えました。
# Ensenbahn Journal "Gotthardbahn"も昨日買い求めておりました。
旅の序章は、チューリッヒ湖、ツーク湖、ルツェルン湖と続く湖と山と鉄道のコラボの光景。天気が徐々に回復し、息を飲まんばかりの絶景でした。背中にやや圧力を感じ、もう急な上り勾配区間に入っていることが実感できます。
エルスロフェルドで停車すると、峠越えの機関車達が多数休んでいます。ここがスイス側のゴッダルド越えの拠点なのですね。
その先にはもう湖はありません。狭い峡谷を縫うようにしてどんどん高度を挙げて行きます。陽が射さないはずの進行右側の車窓から光が注ぐと、そこはかの有名なバッセン(Wassen)。つづら折れの線路が遠く眼下に望めます。実はその直前にループ線を通過したはずなのですが、トンネルのため分かりませんでした。
ほどなくゲシェネン。登山装備の人々が下車してゆきます。たしかこの先にゴッダルドトンネルだったはず・・・と思っているとトンネルに突入。トンネルの中でGが上向きから下向きに変わるのが実感できました。間違いなく峠のトンネルを通過中です。
トンネルを抜けると間もなくアイロロ。この先にループ線が続きます。と思っているうちに、右手はるか眼下に重連の貨物列車を発見。峠を上ってきます。何と力強いのでしょう!これを添付します。たぶんFreggio-Kertunnelに入る直前というタイミングです。
ベリンツォーナまで下ると、再び車両基地に多数の機関車が休んでいます。ここが峠の南側の車両基地ですね。スイスの機関車ばかりで、イタリアの機関車は見当たりません。峠は越えても、まだここはスイス国内です。
ベリンツォーナを出ると、マッジョーレ湖方面へ向かう路線と別れ、再び峠に向かいます。右手(西側)に平野とマッジョーレ湖を見下ろしながら、列車はどんどん高度を上げ、森の中を左右に身をくねらせながら進みます。ゴッダルド峠ほどの規模はありませんが、ベリンツォーナからルガーノまでは、Ceneri-Basetunnel(15.4km)による別線化の計画があるようです。
たしかルガーノの前後でスイスのパスポートチェック、そしてキアッソ停車中にイタリア側のパスポートチェックがありました。ここまできて、ようやくイタリア国境ですね。ようやく白に緑のFSの車両と会えました。次のコモは、コモ湖で有名ですが、車窓からは見えませんでした。
次第に走行速度が下がり、周囲に住宅が目立つようになると、ミラノ。2分ほど遅れて12:52に中央駅に到着しました。牽引機は全区間CARGO塗装のE484.020SRでした。
ミラノ中央駅ではETR500編成が頻繁に出入りしています。3本並びも見られました。また、早速E402Aを発見。030号、034号、037号の3両を捕捉できました。ここで1泊します。
ゴッダルド峠に挑む重連貨物 Freggio-Kertunnel付近
TER500の3本並び ミラノ中央駅にて
E402A 030号に牽引(回送)されてきたIC ミラノ中央駅にて
|
|
536 hits
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1@178.249.184.5>
|