My Rail Diary BBS新URLは右下の「My Rail Diary」タブからどうぞ
現在、この掲示板には投稿できません(対応中)
|
|
南那 轟
- 2015/12/12(土) 19:01 -
|
|
|
| |
現実逃避モード。
ひょっとして,CD371が集まってしまうでしょうか?
004 Otik
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@s1013215.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/12(土) 19:09 -
|
|
|
| |
▼南那 轟さん:
>004 Otik
自己フォロー。
まずMRDの中を探したら,004ばかりでした。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@s1439087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp>
|
|
|
abe
- 2015/12/13(日) 0:35 -
|
|
|
| |
CD371無骨でいいですね。
今日夕方の小菅駅にて。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@KD124213047167.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/15(火) 0:38 -
|
|
|
| |
▼abeさん:
いい色出してますね。
まだあった004.
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
hikari
- 2015/12/15(火) 7:14 -
|
|
|
| |
▼南那 轟さん:
カウントダウンしてみます。
ダイヤ改正で置き換わるのかと思いきや、実はまだECとCNLを牽いています。
1枚目 2013年3月 赤003
2枚目 2015年4月 赤003 "Jana"
3枚目 2015年12月 青003
|
|
|
<sage>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@ipb2184895.dynamic.kabel-deutschland.de>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/16(水) 20:25 -
|
|
|
| |
▼hikariさん:
いらっしゃいませ。お待ちしていました。
カウントダウン,途中でドロップアウトしそうですが,お付き合いさせて下さい。
003,青くなったのですね。えっ,と驚きました。字体が015とかと同じようです。私からも2枚貼らせて頂きます。リリエンシュタインをバックにした2枚目は,お気に入りの1枚です。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
hikari
- 2015/12/18(金) 4:17 -
|
|
|
| |
▼南那 轟さん:
2枚目の写真は、思わず「おぉ」って口に出る写真で。
腕に加えて、レンズ、季節、天気、時間帯とバッチリですね。
つまり今年の8月はまだ赤かったので、003の化粧直しは本当に最近です。
私はネタ重視で002にカウントダウンします。
1枚目:2012年12月 ライプツィヒ(CNL)
2枚目:2015年9月 ドレスデン(CNL)
3枚目:2014年10月 プラハ(EC)
|
|
|
<sage>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@ipb2184895.dynamic.kabel-deutschland.de>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/18(金) 22:58 -
|
|
|
| |
▼hikariさん:
お褒めに預かり恐縮です。
でも,3枚目のプラハの002+Bタンクの前には霞んでしまいます。
おっちゃんが手を振っているのがまたいいですね。
1枚目で,どうしてライプチッヒまでCD機が行くのか,ようやく
理解しました。行き止まりでしたね。
この列車は,2枚目のCNLをドレスデンで分割した片割れって
ことになるのでしょうか? そんな具合に思ったのは,
今年の夏,CD371重連で到着したCNLで,前補機が一旦前方に
単機回送され,次に本務機+客車の半分が発車し,その後で
一旦単回されたCD機が残った客車を牽いて発車していった
シーンに遭遇したので。
さていま出先なので,002はこれしかありません。
まだ赤いです(2004年)。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0@af225025.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
|
|
abe
- 2015/12/26(土) 20:54 -
|
|
|
| |
赤に白帯ということで、今日は京急でロケハンでした。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@KD124213047167.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/29(火) 1:03 -
|
|
|
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2015/12/29(火) 1:08 -
|
|
|
| |
続いて赤青のセットで@Korail南榮にて。
特大型の旧塗装はほとんど見かけなくなりました@先週。
新しく赤黒も登場していました。ITX。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
abe
- 2016/1/6(水) 18:03 -
|
|
|
| |
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
撮影できて何よりです。
トリコロール色繋がりで、お正月に臨時復活したAE100です。
愚息が初乗り鉄&撮り鉄してきた写真です。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@KD124211227009.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2016/1/7(木) 1:27 -
|
|
|
| |
▼abeさん:
>トリコロール色繋がりで、お正月に臨時復活したAE100です。
>愚息が初乗り鉄&撮り鉄してきた写真です。
おお,2列車がうまくフレーミングされていますね。お友達と保護者(?)もうまく移し込んでいて,ただ者ではありませんね。今年もよろしくお願い致します。
添付:色を全部あわせればトリコロール色あり,でしょうか。
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
abe
- 2016/1/7(木) 19:41 -
|
|
|
| |
引率は私ではなく開〇の高校生なので、安心して送り出しましたw
キングスクロス繋がりです。2000年
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@KD124211227009.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2016/1/8(金) 0:37 -
|
|
|
| |
▼abeさん:
なるほど。後継者2世代目をお育てなのですね。敬服しました。
どうもこちらで繋がっているようです(エジンバラにて)
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|
|
|
南那 轟
- 2016/1/8(金) 0:39 -
|
|
|
|
|
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0@ntmygi096009.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>
|