■秋風が沁みる交流電機の雄、ED75の情報とあなたの思いをお書きください。
■東北本線、常磐線、奥羽本線、ED79、EH500、EH800情報もOKですので、よろしく。
添付ファイルは最大3つまで、合計容量4MBまで可能です。
添付ファイルを付けるときは投稿時のプレビュー機能を使わないで下さい。
どなたでもご自由にご投稿下さい。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
8 / 184 ページ ←次へ | 前へ→

Re(2):ED75の三重連
 あべくま E-MAIL  - 2021/1/25(月) 23:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 19911110_上り貨物_01.jpg
・サイズ : 253.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 19911110_上り貨物_02.jpg
・サイズ : 250.4KB
   南那轟さま、コメントありがとうございます。
この時はご一緒していたのでしたっけ?
もうすっかり忘却の彼方です。(笑)

ところで、南福島の下り線築堤は単線時代の本線だそうですが、期せずしてかつての姿を彷彿とさせてくれる写真も撮れました。
下り線築堤を登る上り列車は、とても新鮮でした。
ED75重連の上り貨物列車です。
上り北斗星の写真も有りますが、それはこの掲示板の趣旨に反するのでまたの機会にでも・・・。(^^♪

添付画像
【19911110_上り貨物_01.jpg : 253.7KB】

添付画像
【19911110_上り貨物_02.jpg : 250.4KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD119105254150.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(1):ED75の三重連
 Nanna Go  - 2021/1/25(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼あべくまさん:
こちらこそご無沙汰しています。

こ、これは凄いですね。この時の三重連は覚えていますが、こんなにバッチリ撮っておられるとは驚きです。それも機関車は全部「赤」ですね。1991年といえば「赤」は普通なのかと思いますが、ぐっときます。

2枚目の南福島築堤のアングルは新鮮ですね。新幹線福島トンネルの北出口あたりなのでしょうか。それにしても1日に2本あったとは! どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-153.bmobile.ne.jp>

ED75の三重連
 あべくま E-MAIL  - 2021/1/25(月) 22:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 19911110_松川金谷川.jpg
・サイズ : 199.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 19911110_南福島築堤.jpg
・サイズ : 239.8KB
   ご無沙汰いたしております。
コロナ禍の昨今、休みの日は古いネガのスキャンなどして過ごしておりますが、こんなものを発掘してしまいました。
1991年(平成3年)の10月に、東北本線南福島〜金谷川の上り線が土砂崩れで不通になり、およそ一か月間は下り線を使っての単線運転が行われました。
この区間はタブレット閉塞によって安全管理が行われた関係で、「北斗星」を含む全列車が南福島と金谷川の両駅で停車を余儀なくされました。
その関係で通過する列車の本数が制限されました。
そんな状況で、上下の機関車のやりくりの関係でしょうか、下りの貨物列車でED75の三重連を2本撮影することが出来ました。
松川→金谷川の列車は撮影したことを覚えていましたが、金谷川→南福島の列車は撮ったことさえ忘れておりました。
撮影日は1991年11月10日でした。

添付画像
【19911110_松川金谷川.jpg : 199.8KB】

添付画像
【19911110_南福島築堤.jpg : 239.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@KD119105254150.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re(2):手歯止めの件
 Nanna Go  - 2020/12/28(月) 21:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0712_07xx_19860921_m.jpg
・サイズ : 418.3KB
   ▼gossyさん:
ご投稿を編集させて頂き、2010年のコンテンツも引用して、茶屋に「手歯止めと収納箱(1039号謎の部品)解明編」を掲載しました。併せて、この掲示板のED76画像をひととおりD-Archiveに収録しました。お陰様で、「解明編」を参考にさせて頂きつつ、D-Archiveの画像を見る楽しみもできました。改めて御礼申し上げます。

関連する画像がもうありませんので、コロナ禍中のネガスキャンから75重連あけぼのをご覧ください。

712号+7xx号 1005レ あけぼの5号 大張野−和田 1986.09.21(たぶん)

添付画像
【0712_07xx_19860921_m.jpg : 418.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-193.bmobile.ne.jp>

日本海3号・秋田駅
 Go Nanna  - 2020/12/27(日) 16:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ef81106_19790105m.jpg
・サイズ : 438.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PC14N-Nihonkai_19790105m.jpg
・サイズ : 456.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0774_19790105bm.jpg
・サイズ : 0.5MB
   時は1979年1月、場所は朝の秋田駅です。4003レ日本海3号がEF81[敦]の牽引で到着します。残念ながらヘッドマークの無い時代です。EF81が下り方向に逃げると、オハネフ24を先頭にした24系寝台車が姿を現します。各車に給水中です。前年1978年9月まで、遠く早岐客貨車区(門ハイ)所属の14系が日本海とあかつきに共通運用で青森まで乗り入れていました。さて、そして秋田からは700番台の登場です。この日は774号が先頭に立ちます。
別のホームでは、秋田発上野行きつばさ52号となる14系座席車が待機しています。機関車はまだ連結されていません。賑やかな秋田駅です。

EF81106[敦] 4003レ 日本海3号 秋田駅[1] 1979.01.05
24系寝台車[大ミハ] 4003レ 日本海3号 秋田駅[1] 1979.01.05
774号[秋] 4003レ 日本海3号 秋田駅[1] 1979.01.05

添付画像
【ef81106_19790105m.jpg : 438.9KB】

添付画像
【PC14N-Nihonkai_19790105m.jpg : 456.7KB】

添付画像
【0774_19790105bm.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-145.bmobile.ne.jp>

Re(1):お久しぶりです。
 Go Nanna  - 2020/12/24(木) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼アンパンマンドライバーさん:
お久しぶりです。フィルムのデジタル化で何か見つかると、コロナ禍の中で気分転換にもなりますね。
茶屋では掲載サイズをふつう長辺1024ピクセルにしていますので、ご投稿時にはこれより大きければ充分です(トリミング等の画像調整をさせて頂く場合がありますので)。北海道のED76500台、ED75など、貴重なお写真を拝見させて頂くのを楽しみにお待ちしています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.0.0; SO-04H) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gec...@g1-27-253-251-199.bmobile.ne.jp>

お久しぶりです。
 アンパンマンドライバー E-MAIL  - 2020/12/20(日) 19:48 -

引用なし
パスワード
   コロナで大変な時期です。
久しぶりにお邪魔しました。ED76,ED75など、古いネガをデータ化してましたら、いろいろ出てきました。北海道のED76500台ED75のデータ化で分かったバン後などです。
スキャナで取り込みます。ピクセルなどお知らせください。2年越しになるかもわかりませんが、投稿させてください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@unknown>

41号
 Go Nanna  - 2020/11/23(月) 20:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0041_19840506_K63C_z16m.jpg
・サイズ : 0.9MB
   先月リンクを更新させて頂いたばかりのあんみつ坊主さんとお話しする機会があり、ひょんなことから41号の雄姿を茶屋に掲載させて頂けることになりました。1984年5月に撮影されたものです。41号は未掲載でもありますで、望外の喜びです。

41号はJR化直前の1987年2月まで活躍しました。あんみつ坊主さんのお写真はその3年前に撮影されたことになります。まだ車体に張りがあります。正面ナンバーでは、4と1の間に微妙な隙間があるようです。同じような例が33号にもあって興味を惹かれました

先ほどD-Archiveに収録させて頂きましたのでご覧ください。1-49号のページ更新は10年以上ぶりです(汗)。併せて南那轟の35・45号も更新・追加しました。

添付画像
41号 岩切-東仙台 1984.05.06 撮影:あんみつ坊主さん

添付画像
【0041_19840506_K63C_z16m.jpg : 0.9MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@g1-27-253-251-183.bmobile.ne.jp>

リンク
 Nanna Go  - 2020/10/14(水) 21:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0739_ed7112_198105xxm.jpg
・サイズ : 387.9KB
   鉄道の日を記念して(?)、茶屋のリンクページから、久しぶりにお世話になっている方々のサイトをひとつひとつ訪問させて頂きました。引き続き鉄道趣味を継続されている方が多く、敬服しました。ついページに惹きこまれました。私も続けようという元気を頂きました。
なかにはリンク切れのサイトがありましたので、Webサーチして後継ページを改めてリンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。
残念ながら後継サイトを見つけられなかったものは、残念ですがリンクページには掲載しないことにさせていただきました。これまでたいへんお世話になり、ありがとうございました。万一、私のミスで後継サイトを見落としておりましたらお詫び致します。その際は復活させて頂きたいと思いますので、ご一報ください。

添付したのは、東北新幹線開業1年前の1981年頃に南福島駅で撮ったものです。内郷からの若番に加えて秋田から700台が福島へ移動しはじめた頃で、写真右手の739号は前年(1980年)10月に福島に来たばかりです。その一方でED71も頑張っています。写真の12号は最後に残った16両のうちの1両です。昭和57年11月15日のダイヤ改正により消えました(若干、暫定継続運用がありました)。右上には東北新幹線の橋脚が見えています。

739号[福] 下り客レ
ED7112[福] 上り貨物(先頭はEF8190[田])
1981年(?)、5月 南福島にて

添付画像
【0739_ed7112_198105xxm.jpg : 387.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@g1-27-253-251-203.bmobile.ne.jp>

Re(8):ED76 → ED75へ戻ります
 Nanna Go  - 2020/10/9(金) 22:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0035_19720828m.jpg
・サイズ : 413.9KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0734_0035_19720828m.jpg
・サイズ : 267.7KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PC20_nihonkai_19720828m.jpg
・サイズ : 365.1KB
   ED76が長くなってしまいました。

小樽築港機関区訪問から3日後の夕方、帰途、青森まで来ました。青森では夜行列車のラッシュ時間帯が始まるところで、上野行き十和田と、大坂行き日本海が連絡船に接続します。構内では747号も単機で出番待ちをしていました。仙台行き455系くりこまも別ホームで連絡船からの乗継客を待っていました。

(上)35号[内] 202レ 十和田1号 青森 1972.08.28
 D-Archiveの再掲ですが、ネガで前後のコマを見て普通列車でなく十和田らしいと分かりました。左手に20系日本海が見えます。

(中)734号[秋] 4002レ 日本海 青森 1972.08.28
 ぴんぼけですみません。連絡船の乗客を受けて首都圏へ、そして関西へと駆ける列車は、どれも75牽引でした。734号は新製からまだ3年弱です。残念ながらヘッドマークの無い時代でした。
 700番台は、この年10月の羽越本線電化開業(裏縦貫電化完成)に向けて、増備に次ぐ増備を続けていました。撮影日時点の最新号は754号(東芝)でした。
 今、仙台で現役の757〜759号が落成するのは翌9月で、これで羽越電化用の75が全機出揃いました。

(下)20系日本海の優雅なフォルム。後尾は狹窓のナハネフ20で、座席車ナハフ20からの改造車ですね。3両のみの形式で1975年には形式消滅したようですので、20系のなかでは珍車だったのでしょう。写真左手の旧客は(上)の十和田1号、右手にも旧客が留置されています。車番はオハ352934、サボは弘前行と読めます。日本海や十和田の発車後、747号がこの列車を牽引したのかな、と想像するのも楽しいものです。

添付画像
【0035_19720828m.jpg : 413.9KB】

添付画像
【0734_0035_19720828m.jpg : 267.7KB】

添付画像
【PC20_nihonkai_19720828m.jpg : 365.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@g1-27-253-251-163.bmobile.ne.jp>

Re(7):D-Archive ED76
 Nanna Go  - 2020/9/27(日) 14:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed760507_19720825m.jpg
・サイズ : 170.0KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : c622_19720825xm.jpg
・サイズ : 138.6KB
   >最終回・・・のはずだったのですが、あと3枚見つかりました。

このうち最後の1枚は、1972(昭和47)年夏、小樽築港機関区で撮った507号です。天気は雨ですが車体が艶々して真新しいかのようです。原図でみると、朧気ながら全検表記が「47-5 苗穂工」にも見えます。同機の新製は1968.08.27でしたので、 新製後4年未満で全検(甲修繕?)を受けたのでしょうか。当時の検査周期がよく分かりません。左手に見えているのはED76516号です。ED75501号も現役でしたが、見当たりませんでした。

機関区を訪れたのは蒸機に会うためでした。現役で活躍していたD51や9600に加えて、梅小路機関区に近く移動するC622を一目見たかったのです。幸運にも、翌々日の「鉄道100年記念号」のリハーサルとしてヘッドマークや日章旗の取付テストが行われていました。鉄道100年より「さよならC62」に関心が集まっていました。

(上)ED76507[岩2] 1972.8.25 小樽築港機関区
(下)C622[築] 1972.8.25 小樽築港機関区

添付画像
【ed760507_19720825m.jpg : 170.0KB】

添付画像
【c622_19720825xm.jpg : 138.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0@g1-27-253-251-140.bmobile.ne.jp>

Re(6):D-Archive ED76
 Nanna Go  - 2020/9/22(火) 12:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed760518_19880804m.jpg
・サイズ : 1.3MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ed760519_19880804m.jpg
・サイズ : 1.2MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Mc711-902_19720827m.jpg
・サイズ : 226.0KB
   最終回・・・のはずだったのですが、あと3枚見つかりました。このうち1988年夏、旧札幌駅で撮った2枚をご覧ください。どちらも、上り列車の到着シーンで、客車は51系です。

なお1つ前の投稿で、711系ダブルパンダ編成について書いていました。
>下 1972.8.17 下り711系と上りキハ22等との交換 豊幌−江別

その後調べた結果、まず日付が10日ずれていて、正しくは1972.8.27でした。すみません。ベテランの方々には、この日この場所なら「鉄道100年記念号」の撮影とお解り頂けるかと思います。
さて、当時、モハ711-9を900番台2両編成に組み込んで使用していたことが分かりました。さらに・・・当日夕方、旭川機関区脇でまさに902編成の中間にモハ711-9を組み込んだ編成を撮っていました。原画では、先頭のクモハ711-902に「急行」、「小樽行」、「1」号車などのサボや幕が読めました。これで稀な711系ダブルパンタ編成の謎は解けたかと思います。

(上)ED76518[岩2] 1988.8.4 札幌駅
(中)ED76519[岩2] 1988.8.4 札幌駅
(下)711系902編成(モハ711-9増結) 1972.8.27 旭川機関区脇 

添付画像
【ed760518_19880804m.jpg : 1.3MB】

添付画像
【ed760519_19880804m.jpg : 1.2MB】

添付画像
【Mc711-902_19720827m.jpg : 226.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:80.0) Gecko/20100101 Firefox/80.0@g1-27-253-251-171.bmobile.ne.jp>

Re(5):D-Archive ED76
 Nanna Go  - 2020/8/23(日) 20:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7605xx_19720817m.jpg
・サイズ : 0.5MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 760059_20130803b.jpg
・サイズ : 361.2KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kumoha711_kiha22_19730817m.jpg
・サイズ : 467.9KB
   ED76の画像探し、最終回です。

上は江別川を西に向かう北海道の客レで、機関車に続いて郵便車、荷物車を小樽寄りに従え、その後に旅客用の客車が続きます。よく言う「串パン」の見本のような写真で恐縮です。列車後尾が切れてしまって残念でもあります。

中は、九州の0番台がもう1枚見つかりました。59号はD-Archiveに掲載していますが、それより最近(2013年)の画像です。香椎と博多で撮影したうち、香椎のコマをご覧ください。

下はおまけで、上の500番台と同じ江別川橋梁で撮ったECとDCの交換シーンです。ECは711系で、後尾の車両にはパンタがあってまた客室窓が1段上昇式なので、試作車クモハ711-902と思われます。900番台は2両編成で試作されたので右隣りの車両(キハ22の陰で見えませんが)はクハ711-902のはずなのですが、パンタグラフが見えます。一時的に他編成のモハ711を増結したのでしょうか、不思議です。

上 1972.8.17 上り客レ ED76500番台[岩2] 豊幌−江別
中 2013.8.13 上り貨物列車 ED7659[門] 香椎
下 1972.8.17 下り711系と上りキハ22等との交換 豊幌−江別

添付画像
【7605xx_19720817m.jpg : 0.5MB】

添付画像
【760059_20130803b.jpg : 361.2KB】

添付画像
【kumoha711_kiha22_19730817m.jpg : 467.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@g1-27-253-251-223.bmobile.ne.jp>

Re(4):D-Archive ED76
 Nanna Go  - 2020/8/11(火) 17:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 760515_19730820m.jpg
・サイズ : 384.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d510710_19730820bm.jpg
・サイズ : 454.1KB
   ED76の画像探しがもう少し続きますが、500番台が貨物列車を牽く古い画像が見つかりました。旭川方面から岩見沢へ到着するところで、雑貨が懐かしいです。右手の旧客も懐かしいですね。これは(網走〜)北見〜札幌の夜行、「大雪6号」で、よく見ると「急行」と「大雪」のサボが入っています。確か前夜、大雨のため上川〜旭川間が不通となり、同区間をバス代行で運転され、大幅に遅れて岩見沢へ到着したものです。

貨物列車のED76は岩見沢で解放され、代わってD51710[追]の牽引で西へ出発して行きました。おそらく追分から室蘭方向(非電化)へ向かったのでしょう。仮にED76が旭川から同列車を牽引して来たとしても、走行距離は100km弱です。今ならDL通しが自然と思いますが、往時は蒸機の時代の最期にあたり、旭川、深川、滝川、岩見沢、追分、苫小牧、そして室蘭にそれぞれ機関区があり、車両が配置されていました。それだけ蒸機の運転と整備には人手を要したのですね。蒸機廃止後は機関区の統廃合とDLの広域運用が進められ、ED76500は貨物列車から早期に撤退し、旅客列車からも1994年に全面撤退し、海峡線用に改造された551号(旧514号)を除いて同年廃車されました。

1973.8.20 上り貨物列車 ED76515[岩2]
1973.8.20 上り貨物列車 D51710[追] 

添付画像
【760515_19730820m.jpg : 384.8KB】

添付画像
【d510710_19730820bm.jpg : 454.1KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:79.0) Gecko/20100101 Firefox/79.0@g1-27-253-251-241.bmobile.ne.jp>

Re(3):D-Archive ED76
 Nanna Go  - 2020/7/23(木) 17:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 760522_19930802m.jpg
・サイズ : 1.2MB
   この掲示板にご投稿頂いたFD2Rさんの56, 1011, 1014, 1017, 1022号, それに私のスキャンから507, 518, 522号を掲載しました。500番台は、どれも客レ末期の1993年夏に駅撮りしたものです。ヘッドマークステーが目を惹きますね。話が逸れますが、その翌日狩勝峠を訪れたのもよい思い出です。

ED76522号、桑園 1993.8.2

添付画像
【760522_19930802m.jpg : 1.2MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@f32-221.star.net.tohoku.ac.jp>

Re(13):ED75旅客運用終了(普通列車・仙台地区)の...
 Nanna Go  - 2020/7/18(土) 19:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 07xx_198502xxml(2).jpg
・サイズ : 376.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DC_198502xx_ml.jpg
・サイズ : 446.3KB
   ▼744号
まず訂正ですが、744号の撮影年を1986年と書きましたが、1983年頃に訂正させて頂きます。以前、旧客の運用期間から1986年より以前とご指摘を頂いていました(汗)。

さて、表題の普通列車・仙台地区で、旧客の写真をやっと探し出しました。鉛筆転がしで恐縮ですが、バックの「酒は大七」とともにお楽しみください。ずっと以前に既出かもしれません。

当時の普通列車にはDCも健在でした。写真ではキハ40・47も見えますが後ろ2両は更に古いようです。これも1985年3月の電車投入で大きく変化しました。

(上)ED75機(700番台) 東白石−北白川 1985.2
(下)DC普通列車 北白川−大河原 1985.2

添付画像
【07xx_198502xxml(2).jpg : 376.4KB】

添付画像
【DC_198502xx_ml.jpg : 446.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@g1-27-253-251-195.bmobile.ne.jp>

Re(3):三日遅れの75の日
 Nanna Go  - 2020/7/18(土) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼佐波さん:
こちらこそありがとうございました。お褒めに預かり恐縮です。
強風で遅延だったのでしょうか。当日は残念でしたね。
775号の区名札「秋」が目を惹きます。使用区間が仙台〜盛岡でも「仙貨」札ではありませんでしたね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@g1-27-253-251-195.bmobile.ne.jp>

Re(2):三日遅れの75の日
 佐波  - 2020/7/11(土) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 05.4.8.775.JPG
・サイズ : 1.0MB
   返信ありがとうございます。

775の連結シーン、緊張感が伝わるようです。いいですね。

現像もお見事です。

コンパクトデジカメの画像になります。
この日、強風の影響で走行写真はとれず。

陸前山王駅 2005.4.8

添付画像
【05.4.8.775.JPG : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Geck...@softbank219208238210.bbtec.net>

79
 Nanna Go  - 2020/7/9(木) 22:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 79013_20010722b-revm.jpg
・サイズ : 1.2MB
   連投失礼します。
実は今年は76の日、77の日にも応えられる準備をしたのですが、お陰様で本来の75で十分堪能させて頂きました。きょうは79の日なので、茶屋には相応しいと思いまして1枚貼ります。とはいえD-Archive画像の再調整です。

長い直線の知内駅を南に向かう昼過ぎの上り列車です。旅客列車にはドラえもん塗装機が目立ちましたが、貨物列車では正調(?)79重連でした。

ED7913+ED79109 3084レ 知内駅 2001.7

添付画像
【79013_20010722b-revm.jpg : 1.2MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@g1-27-253-251-163.bmobile.ne.jp>

Re(1):三日遅れの75の日
 Nanna Go  - 2020/7/9(木) 20:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1006_20090920-1rev.jpg
・サイズ : 422.8KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 0775_20050326-2b.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ▼佐波さん:
こちらこそご無沙汰しています。ようこそお越し下さいました。
2009年の9562レ、はい撮りましたねぇ! 貴重な75牽引列車でした。しかしタキが入った編成は見たことがありません(羨)。この列車は、重連を期待したら単機だったとか、往路9562レが重連で復路9563レが単機とか、運用が短期間に変化する列車でした。今ならいつでもキンタ単機でしょうネ。

あるとき、往路が重連だったので喜んで翌日9563レを迎撃しました。槻木直線でサイド狙いで構えたら、カーブの向こうに単機牽引で現れ(がっかり)、あわててフレーミングをやり直した覚えがあります。画像は当時この掲示板でご覧頂きましたが、チキを広めに残して再調整しましたので、添付します。

さて、EF58146さんのご投稿からも刺激を頂いて、75+タキの写真を探しました。意外にありませんね。仙台近郊の運用を振り返りましたら、陸前山王〜郡山間では2004年には既にキンタ牽引でした(今の5090レ〜5091レ)。陸前山王以北では震災復興臨を含めれば最終期の2012年3月までタキ列車がありましたね。黒磯口では、2008年3月15日ダイヤ改正が終焉でした。

ぱっとしませんが、佐波さんにはよくご存知の仙台〜盛岡圏ビッグニュース、775号牽引のエネタキ列車から、陸前山王での連結シーンをどうぞ。

1006号 9563レ 槻木 2009.9
775号 8081レ 陸前山王 2005.3

添付画像
【1006_20090920-1rev.jpg : 422.8KB】

添付画像
【0775_20050326-2b.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@g1-27-253-251-218.bmobile.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃運用情報DB ┃My Rail Diary  
8 / 184 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
875784
(SS)C-BOARD v3.8 is Free

●この掲示板に書かれた情報について主催者は一切の責任を負いません。また、主催者の判断によって投稿を削除する場合があります。
●次の行為はしないでください。
(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用。
(2)犯罪的行為にむすびつく利用。
(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害すること。
(4)他者を誹謗、中傷すること。
●メールアドレスは必ずお書き下さい
●投稿された記述について、管理者は、その内容が適当でないと認めた場合およびその他、種ヽの事情により、その書き込みを削除することができます。
●主催者は、このホームページの利用によって発生したいかなる 問題に対しても責任は負いませんし損害賠償の義務は無いものとします。
●このホームページで交換された著作物の著作権は主催者とその著作物の著者が相互に排他的でなくこれを所有します。
●投稿内容,投稿画像は75茶屋への収録をご承諾頂いたものとして取り扱います.

(C) 
1995-2012 All Rights, Reserved.