My Rail Diary BBS
新URLは右下の「My Rail Diary」タブからどうぞ
現在、この掲示板には投稿できません(対応中)
16 / 55 ページ ←次へ | 前へ→

冬の訪れ
 南那 轟  - 2018/11/25(日) 18:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0084.JPG
・サイズ : 0.6MB
   今シーズン初の雪景色。
雨で暗く意気消沈してうたた寝していたところ、ふと目覚めると雨が雪に変わっていました。特大型DLも徐々に数を減らし、私が見た範囲ではムグンファ(無窮花)号は8200型電機、貨物は8500型電機がそれぞれ過半数でした。

添付画像
【DSC_0084.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-182.bmobile.ne.jp>

無題
 南那 轟  - 2018/11/3(土) 1:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0038.JPG
・サイズ : 0.7MB
   貫通、前パン、あと幌もあったら・・・

添付画像
【DSC_0038.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-71.bmobile.ne.jp>

NSくろがねの馬
 南那 轟  - 2018/10/28(日) 15:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_8050.JPG
・サイズ : 1.0MB
   アメリカ中東部に行くと、西海岸地区では見られない黒い機関車に出会えます。よく見ると先頭部にはくろがねの馬が描かれています。これはノーフォーク・サザン鉄道(NS)の機関車で、NSはバージニア州ノーフォークに本社を置き、運炭を主とする貨物鉄道会社だそうです。黒は石炭の色でしょうね。カホンやテハチャピで稀にこの黒い機関車を見て驚き、本格的な撮影機会を心待ちにしていました。

2012年8月、ペンシルバニア州ピッツバーグに用事があり,その週末にオハイオ川沿って北上しました。両岸にはNSとCSXのトラックが走っていますので、まずはNSを追いました。沿線にBeaverという地名もあり、川とともに自然の豊かな地区に思えました。

しかし残念ながら川沿いではよい撮影場所を見つけらませんでした。この写真は丘陵を縫って切通しを走るNSを、日暮れ前に捉えたものです。列車はピッツバーグから北西に向かっていて、石炭満載のホキを前3両、後ろ2両の機関車が挟み、轟音を立てて上り勾配に挑んでいます。速度は40km/hくらいでしょうか、ゆっくりです。

先頭の2633はEMDのSD70M、次の1042と1050は改良型のSD70ACeです。後部では2両のDPUがこの重量列車を押していました。他の列車も含めて、機関車のほとんどはC44-9W以降のワイドキャブ機で、他の列車で1両だけ非ワイドキャブ機SD60を見ました。逆向きのホキ列車では空荷でしたので、炭田は東側にあるのでしょう。

列車本数は1〜3本/時とまずまずで、運炭列車を中心にNSを楽しめました。ただ、この切通しでは編成写真は望めません。開けた場所で撮影できる機会を待ちたいと思います。

添付画像
【DSC_8050.JPG : 1.0MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:63.0) Gecko/20100101 Firefox/63.0@g1-27-253-251-65.bmobile.ne.jp>

台鉄EMU600型
 南那 轟  - 2018/10/20(土) 22:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0191.JPG
・サイズ : 0.6MB
   500型と600型は韓国製。最近では700型や800型も増え、やや古い車両になっています。南樹林で600型同士の區間車が行き交うところに遭遇しました。

添付画像
【DSC_0191.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-81.bmobile.ne.jp>

荷物車を連結した客レ
 南那 轟  - 2018/10/20(土) 0:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0004.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0028.JPG
・サイズ : 443.6KB
   きょ光号554次、潮州発花蓮行き。日本では過去帳入りした客レが新竹駅を発車します。先頭には青い荷物車2両も連結され、懐かしさと驚きが交錯しました。

添付画像
【DSC_0004.JPG : 0.7MB】

添付画像
【DSC_0028.JPG : 443.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@1-162-140-39.dynamic-ip.hinet.net>

Re(2):ラッドロー(Ludlow)
 南那 轟  - 2018/10/14(日) 18:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0112.JPG
・サイズ : 0.7MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0164.JPG
・サイズ : 430.9KB
   東行きが原野の彼方で別の西行きベアテーブルと出会います。
10分後、別の東行きが朝日を側面に浴びてAsh Hillを下ります。左手前はアメリカを東西に貫くルート66、奥はフリーウェイ40号です。

添付画像
【DSC_0112.JPG : 0.7MB】

添付画像
【DSC_0164.JPG : 430.9KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-86.bmobile.ne.jp>

Re(1):残照のラッドロー(Ludlow)
 南那 轟  - 2018/10/13(土) 19:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0061.jpg
・サイズ : 389.4KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0078(2).jpg
・サイズ : 477.3KB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0090.jpg
・サイズ : 438.6KB
   夜明け。

西に遠く、Ash Hillに挑む東行きダブルスタックと交換に、丘を下る西行き列車がヘッドライトを光らせました。空は赤みを帯びています。まだ陽は登りませんが、日の出の瞬間は近いです。
8分後、列車はLudlow駅シグナルブリッジに到達しました。日の出です。列車後方のコンテナが鈍く赤みを帯びます。Ludlowはゴーストタウン。人の気配はありません。後方遠く、西行き列車が点になって見えます。
また3分後、ようやく列車が目前に迫ります。列車の側面がギラリと光ります。BNSF7438と1119が轟音を残して再び丘を登ります。ES44DCとC44-9Wのコンビです。1119のH1塗装が目を惹きます。
この間、実はもう1本、西行き列車が眼前を通過しています。それが3枚の写真に全く入らないのがLudlowのスケールを物語っています。

そして更に7分後、この東行きは原野の彼方で別の西行きベアテーブルと出会うことになります。ちょうど夕景を捉えた辺りです。なんという広漠とした大地でしょうか。

添付画像
【DSC_0061.jpg : 389.4KB】

添付画像
【DSC_0078(2).jpg : 477.3KB】

添付画像
【DSC_0090.jpg : 438.6KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-88.bmobile.ne.jp>

ハイダルパシャ
 南那 轟  - 2018/10/6(土) 16:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : E43040_20030511m.jpg
・サイズ : 0.6MB
   ハイダルパシャ駅は、トルコ・イスタンブールのアジア側の玄関。海に突き出た構造で、欧州側の対岸シルケジ駅に隣接したエミノニュの波止場へ連絡船が出ています。

この列車の素性は全く不明ですが、機関車、E43 040は調べてみると東芝製で、3180kW、最高速度90/120km/h, 2.5kV/50Hzという仕様です(rainfaneuripe.netより)。遠く離れたトルコで日本製の機関車に会っていたとは思いませんでした。

後に続く赤と青紫色の客車も、今は白を基調とした明るい塗装に変更されています。隣のホームに構内作業員の詰所があり、声を掛けられて中に入って雑談した楽しい思い出があります。
(2003.5撮影)

添付画像
【E43040_20030511m.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0@g1-27-253-251-86.bmobile.ne.jp>

Re(3):タトラ
 南那 轟  - 2018/8/30(木) 6:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0229.JPG
・サイズ : 485.2KB
   ・・・の居ないアムステルダムのトラムです。

添付画像
【DSC_0229.JPG : 485.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@unknown>

盛夏の路面電車
 南那 轟  - 2018/8/10(金) 7:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0001.JPG
・サイズ : 0.7MB
   暑い日が続きますね。こんな緑に囲まれた路線なら、窓を開けて路面電車に乗ってみたくなります。

添付画像
【DSC_0001.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@104.153.224.169>

博多
 南那 轟  - 2018/7/22(日) 14:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0007(2).jpg
・サイズ : 435.0KB
   久大本線(日田経由)に戻ったゆふいんの森。
同列車は、昨年7月の九州北部豪雨以降、日田付近の不通のため小倉〜大分を迂回していた。ふとみると小倉方は尾灯が点灯している。どうやら日田経由の通常ルートに戻った様子。後日、路線復旧により7月14日から通常ルートに戻ったことを知りました。よかったですね。

添付画像
【DSC_0007(2).jpg : 435.0KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@g1-27-253-251-91.bmobile.ne.jp>

小倉
 南那 轟  - 2018/7/22(日) 14:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0208.jpg
・サイズ : 358.2KB
   出ました、バス窓の813系1000番台。九州に来た実感がします。
それにしても猛暑の夏です。赤と黒のコントラストが一段と強くなっています。

添付画像
【DSC_0208.jpg : 358.2KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@g1-27-253-251-91.bmobile.ne.jp>

下関
 南那 轟  - 2018/7/22(日) 14:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0165(2).jpg
・サイズ : 3.7MB
   本州の最西端、下関駅。猛暑の昼下がりには列車も乗客もまばらです。かつて特急・急行が行き交った面影を見出すことはできませんでした。わずかに国鉄型電車同士で行われる本州−九州連携が往時を想わせます。

添付画像
【DSC_0165(2).jpg : 3.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@g1-27-253-251-91.bmobile.ne.jp>

Re(2):タトラ
 南那 轟  - 2018/7/15(日) 19:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_4941.jpg
・サイズ : 0.6MB
   こちらはプラハ(チェコ)にて。

添付画像
【DSC_4941.jpg : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:61.0) Gecko/20100101 Firefox/61.0@node-brf.pool-101-51.dynamic.totbb.net>

Re(2):HST
 南那 轟  - 2018/6/29(金) 8:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0152.jpg
・サイズ : 0.8MB
   こちらは現在多数派のFirst Great Western塗装編成です。

添付画像
【DSC_0152.jpg : 0.8MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@176-92-228-12.adsl.cyta.gr>

Re(1):HST
 南那 轟  - 2018/6/25(月) 23:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0091.JPG
・サイズ : 0.6MB
   こちらはHST初代の塗装車です。

添付画像
【DSC_0091.JPG : 0.6MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@144.173.23.101>

HST
 南那 轟  - 2018/6/24(日) 16:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0029.jpg
・サイズ : 0.5MB
   イギリスの名車、HSTも置き換えが始まるようです。登場当時の塗装をまとった車両が出てきているようです。これはGWRの43185です。

添付画像
【DSC_0029.jpg : 0.5MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@88-110-238-82.dynamic.dsl.as9105.com>

Re(1):タトラ
 南那 轟  - 2018/5/20(日) 0:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0092.JPG
・サイズ : 310.8KB
   座席が前向きだと鋭いご指摘を頂いたので、新車も同じようですという画像です。

添付画像
【DSC_0092.JPG : 310.8KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0@78-3-29-20.adsl.net.t-com.hr>

タトラ
 南那 轟  - 2018/5/19(土) 20:53 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0139.JPG
・サイズ : 358.3KB
   欧州の古豪、タトラ。
これはザグレブのタトラです。

添付画像
【DSC_0139.JPG : 358.3KB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0@89.164.90.215>

ニューヨーク・ペン駅を巡る鉄道
 南那 轟  - 2018/4/21(土) 8:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0011.JPG
・サイズ : 0.6MB

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC_0007.JPG
・サイズ : 0.7MB
   ニューヨーク・ペンシルバニア(ぺン)駅はマンハッタンの中心部の地下駅で、マディソンスケアガーデンの地下に位置します。ここには北東回廊のアムトラック多数に加えて、ニュージャージートランシット(NJT)と、ロングアイランド鉄道(LIRR)の近郊列車も多数発着します。さらに隣接してニューヨーク地下鉄の34丁目-ペン・ステーション駅があり、交通の要衝になっています。

写真上:ペン駅からフィラデルフィアに向かうアムトラック Keystone Service。機関車はACS-64型(Siemens)です。もうAEM-7型やHHP-8型は過去帳入りしました。老兵は消えゆくのみです。

写真下:ロングアイランド鉄道の EMD DM30AC型がプッシュプルで客車を挟みます。ペン駅にはディーゼルを入れない規則があるため、機関車は基本DLですがニューヨーク近郊では第3軌条から受電できる装備になっています。

添付画像
【DSC_0011.JPG : 0.6MB】

添付画像
【DSC_0007.JPG : 0.7MB】
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0@custnets-65-198-108-170.rinc.net>

16 / 55 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
17731
(SS)C-BOARD v3.8 is Free